top of page

瑛九 (1911年4月28日 - 1960年3月10日)

 

日本画家版画家写真家前衛的な作品、抽象的な作品(抽象絵画)が多い。本名、杉田秀夫。QEiとも自署した。浦和画家として有名。

宮崎県宮崎市に生まれる。瑛九の生家は宮崎市内で眼科医院を営んでいるが、極度の近視のため家業を継ぐことはできなかった。 日本美術学校卒業。

1934年に生涯の友人となる画家の山田光春(当時は教員)と出会う。1935年に中央美術展に初入選した。山田らと芸術家クラブふるさと社を結成した。この頃より美術評論家の外山卯三郎や、画家の長谷川三郎と親交を深める。

 

1936年4月に瑛九の名でフォトグラムの作品集『眠りの理由』を40部限定で刊行した。10枚の写真を表紙に挟んだもので、ページ番号・作品番号等の付与がないため順番や天地が不明となっている。瑛九のフォトグラムはマン・レイらのそれとは異なり、デッサンに基づいた型紙を使うことなどから、フォト・デッサンと称された。また、フォトモンタージュも得意とした。

しかし、1937年の第1 回自由美術家協会展には、フォト・デッサンではなくコラージュ作品群《レアル》を出品した。フォト・デッサンの表現ではなく技法の珍しさやヨーロッパ前衛美術ばかりが批評の対象になったことへの不満からだといわれる。

第二次世界大戦後は、絵画版画(銅版画、リトグラフ)の制作に力を入れた。

エスペラントを学び、1948年には宮崎エスペラント会の機関誌のガリ切り、印刷にたずさわるなどの活動を行った。

 

1951年(昭和26年)からは埼玉県浦和市(現・さいたま市浦和区仲町に移住し、精力的な製作活動を行った。また同年、泉茂早川良雄らとともにデモクラート美術家協会を結成。自由美術家協会、創造美育協会などにも参加。オノサト・トシノブと、深い親交を結ぶ。

瑛九は高いところが苦手であったため、縦2.5m以上の大作《つばさ》を作成した際は頑丈な脚立を自作した。

bottom of page